|
■
無線式徘徊監視赤外線センサー(モーションセンサー、人感センサー) ![]() センサーの前を人が通過すると感知し、無線で警報機へ通報を行います。 センサーの前を人が横切ったり動き回ったりすると感知状態となります。通路などの壁に設置して、センサーのレンズの前を人が横切るような位置関係で取り付けます。 ![]() 検出範囲 水平方向約15度 垂直方法約15度 検出距離最大6mまで。 センサーはガラスを通して外に立った人や動物には反応しません。センサーをガラスに向けて置くと、後ろに立っている人や動物に反応する場合があります。(熱戦反射による影響) サイズ:高さ130ミリ 横88ミリ 厚み38ミリ 重さ約200グラム 電源 単三アルカリ電池2本 日本製 ネジ止め式。ネジで壁面に取り付けます。 ![]() 電池駆動(単4電池2個)。電池残量確認用赤色LED内蔵。 |
■ 無線式徘徊監視開閉センサー(マグネットセンサー) ![]() 取り付けられたドアの開け閉めが行われると感知状態となり警報機に無線通報します。 磁気センサースイッチを無線信号発信器機を内蔵した、超小型検知ユニット。 扉や窓の開閉を検知し、本体に信号を発信します。 その時、中央部のLEDランプが点滅し、無線信号を送ったことを目で確認できます。 磁気センサーを使っています。 小型磁石とセンサー本体が1センチ以上離れると、扉や窓が開いたと認識します。 標準の小型磁石。 ![]() 電源はボタン電池(CR2032)1個。ホームセンターやコンビニで購入できます。 センサー本体と磁石には両面テープが付属しています。ドアや窓に付属の両面テープで貼り付けます。テープは工業用の強力なものです。 電池寿命は1日数回送信で約2年間です。電池の交換は両面テープを剥がすことなく簡単に行えます。 ![]() センサー本体サイズ:縦約79ミリ×横31ミリ×厚11ミリ 重量約23グラム 磁石のサイズ:縦25ミリ×横10ミリ×厚5ミリ 電池残量確認用赤色LED内蔵 日本製 無線式開閉センサー本体と磁石の裏面に両面テープが張り付いています。両面テープを使って窓や扉にセンサー本体と磁石を接着固定します。 ![]() 無線式開閉センサー本体と磁石のよい位置関係。 ![]() 無線式開閉センサー本体と磁石の悪い位置関係。 ![]() (片開きドアに取り付けた写真) ドアの隅にセンサーを取り付けます。 片開き扉に無線式徘徊監視センサーを取り付けた写真。 動かない扉の枠側にセンサー本体。動く扉の方に磁石を貼り付けます。 扉を閉めると磁気センサー部分に磁石が密着するように扉に貼り付けます。 ![]() (片開きのスライドドアへの無線式開閉センサーの取付イメージ) ドアの真上から見たイメージ図。 ドアの枠側に開閉センサー本体、スライドして動く方に磁石を取り付けます。ドアが閉まったときに磁石とセンサーの矢印のついた磁気センサー部分が接触するように、付属の両面テープで固定します。 ![]() (左右にスライドする両開きの引き戸に無線式徘徊監視開閉センサーを設置するイメージ) 左右の扉を閉め切った時に、真ん中で接触する中央の部分に、一方に磁石、もう一方にセンサー本体を設置します。 磁石とセンサー本体が離れると、引き戸が開いたとセンサーが認識します。 ![]() 開閉センサー本体と付属小型マグネットは、扉をぴったり閉めたときにお互いに接触するような位置関係で貼り付けます。 サッシの枠側の側面に開閉センサー本体を両面テープで貼り付けます。 開閉センサーとマグネットは、 商品に添付の説明書を参考にして正しい位置関係で設置してください。 センサー本体とマグネットの間に隙間が空いていると誤動作の原因になります。 扉や窓の形状で磁石と開閉センサーの間に隙間や段差ができる場合は、 磁力の強い専用の大型マグネットを使用すると、少し段差や隙間があってもセンサーに磁力が届きます。 ![]() 大型マグネット(追加オプション品) サイズ 縦50ミリ×横15ミリ×高さ15ミリ 磁力は最大3センチ先まで届きます。 ![]() 大型マグネットの裏面には接着用の両面テープが付いています。 |
■ 警報機![]() 徘徊監視センサーからの電波受信機内蔵。 無線方式の徘徊監視センサーからの電波をを受信するとアラーム音を発します。 音色 以下の4通りの音色から1つを内部スイッチで選択出来ます。 ピンポーン、ピンポーン ピッピッピッピッ、ピッピッピッピッ カエルの歌 ピポピポピポ、ピポピポピポ、 センサーは後日に簡単に追加できます。 1台の警報機にセンサは最大20個まで登録してご利用いただけます。 センサーと警報機との通信距離:10m〜15m ※通信距離は建物の状況により変化します。 警報音量:約100dB(固定式) 電源:AC100V(ACアダプター) サイズ:横172ミリ×縦128ミリ×厚み42ミリ 重量:300グラム〜 日本製 (警報機の取り付け方法) 表面の左右にある小さな蓋を開けるとネジを通す穴が開いています。左右の穴にネジを1本づつ通して+ドライバーで壁に固定します。 固定した後にACアダプターをコンセントに差し込むと、すぐに利用可能です。 (おすすめ) ![]() 専用のリモコンを使って警報機を防犯モードにすることができます。 防犯モード中にセンサーが反応すると、警報機から100デシベルの警告音が3分間鳴り響きます。 音色は、ビーッ、ビーッ、ビーッという感じで、周囲を威嚇するような音に変わります。 |
■ 無線中継器(※必要時)
![]() センサーと受信機の間の電波の通信距離が足りない場合に途中に配置します。 曲がり角に設置して、電波の迂回ルートを作ることもできます。 各々の機器から10〜15m以内です。 電源はAC100V。家庭用電源。電源を入れるだけで始動します。 壁面固定式。 中継器の増設は2台までです。 ※屋内専用 |
|