![]() 夜間の飲食店、ファーストフード店などの防犯対策、強盗対策、緊急連絡システム、セキュリティ対策に。 |
![]() 事務所や会社の受付、学校、学習塾などの防犯対策、緊急連絡システム、セキュリティ対策に。 |
![]() 一般住宅、マンション、アパートの防犯対策、緊急連絡システム、セキュリティ対策に。 |
![]() 特養施設、介護現場、ご高齢車のご自宅の緊急連絡システム、周囲への警告システム、セキュリティ対策に。 |
|
|
■ 無線式非常リモコン(据え付け型、コンセント式)![]() ボタンを押すと警報機本体に異常を通報します。 大きい赤ボタンを押すと無線で異常を通報します。 赤ボタンを押すと5ミリほど引っ込んでロックされます。 矢印の方向に少し回しながら引っぱり上げるとボタンがリセットされます。電波の届く距離10〜15m。 縦115ミリ、横65ミリ、厚み40ミリ、重さ170グラム。 スイッチ突起部を除く。 押しボタンの直径約4センチ 電源:ACアダプター(家庭用コンセント) 屋内用 取付方法:裏蓋からネジ2本で壁面や卓上に固定します。 ※コンセントの無い場所に使用する ボタン電池駆動タイプもあります。以下の商品。 台座部分 タカチ製ABS樹脂製ボックス ボタン部分 IDEC製産業用押ボタンスイッチ |
■ 無線式非常リモコン(据え付け固定型、電池式)![]() 据え付け固定型の無線式非常ボタン 赤ボタンを押すと無線で異常を通報します。 赤ボタンを押すと5ミリほど引っ込んでロックされます。 矢印の方向に少し回しながら引っぱり上げるとボタンはリセットされます。ボタンがリセットされると電波も停止します。 電波の届く距離10〜15m。 寝室の枕元や、店舗のレジ、事務所や相談室の机などに。 電池式タイプは防水ケースを使っています。水気の多い浴室、シャワー室などでもご利用いただけます。水につけても大丈夫です。 電源:CR2032ボタン電池1個 電池寿命は待機状態で2年程度です。電池は2年に1度交換してください。 台座部分のサイズ 75o×75o×35o ボタン部分 高さ 15o 押しボタンの直径約4センチ 取付方法:裏蓋を付属両面テープで平らな場所に接着。もしくはネジ2本で壁面や卓上に固定します。 台座部分 タカチ製ABS樹脂製ボックス ボタン部分 IDEC製産業用押ボタンスイッチ |
■ 無線式非常リモコン(ネックレス型) 首にかけるネックレス型の非常通報ボタンです。 ![]() 中央の赤いボタンを2秒間以上長押しすると警報が作動、電波が発信されます。(誤作動対策) もう一度ボタンを2秒間以上長押しすると通報(電波発信)は解除されます。 電波発信中は表蓋の赤色LEDが点滅します。 CR2032ボタン電池 1個 電池寿命は待機状態で2年程度です。 サイズ:縦65ミリ×横幅34ミリ×厚み18ミリ 紐は含みません。 重さ:約20グラム 屋内用 使用頻度が少ない場合も2年に1回程度を目安に電池交換をおすすめします。 ※心臓ペースメーカーを御利用の方はおすすめできません。 |
■ 警報機本体![]() 専用の押しボタンから発信される電波の受信機内蔵。 非常通報押しボタンを作動させると高輝度LEDランプが回転します。同時に接続された自動電話通報機に信号を流します。 ブザーランプの点灯は非常ボタンをリセットすると消灯します。 各機器との無線通信距離は平均10〜15m。 ※電波の届く距離は建物構造により変化します。 1台の警報機に非常通報ボタンは最大20個まで登録して使用できます。ボタンの組み合わせはご相談ください。 自動電話通報機と有線ケーブル(2芯の信号線)で接続します。 接点信号出力端子1個内蔵(自動電話通報装置接続用) サイズ 110ミリ×150ミリ×100ミリ(厚み) 電源:AC100V 電源線の出ている面を下向きにして設置してください。卓上や横向きにすると通信感度が落ちる場合がございます。 取付方法:裏蓋からネジ2本で壁面に固定します。 ![]() 警報機本体を横から見た写真。 ![]() 警報機本体の上下2カ所の蓋を開いてネジ2本で壁面に固定します。 |
■ 自動電話通報機
警報機と信号ケーブルで接続します。 非常ボタンが押された時に予め登録された電話番号3カ所まで自動通報できます。 ![]() 警報機と自動電話通報機は信号線信号線で接続します。 通報先の再生メッセージの例 【緊急事態発生 非常ボタンが押されました 確認してください】 音声アナウンスはご自分で吹き替えができます。メッセージの録音は45秒間以内。 警報機と自動電話通報機は付属リード線で接続して使用します。 電源はACアダプター(家庭用コンセント) 緊急事態発生を外部の第三者に通報する際に使用します。 既設のアナログ電話回線、ISDN回線、ADSL回線に対応。通報先はご自分で簡単に登録できます。 携 帯電話、スマートホンへの通報も可能です。 既に敷設されている固定電話回線に接続して使用します。 非常ボタンが押されると予め登録された携帯電話などの電話番号へ異常事態を報せるアナウンスを流す機器です。 メモリに登録された電話番号へ自動的に電話をかけます。 既にお持ちの電話を一次的に使って通報する仕組みです。 専用の電話回線は必要ありません。 ※1先に報せる度に10円程度(固定電話へ通報する場合)の電話料がかかる運用イメージとなります。 (接続して利用できる電話回線) 本通報装置を接続して使用できる固定電話回線(発信側)。 2線式のプッシュ回線またはダイヤル回線。 ISDN回線、ADSL回線、光電話回線のアナログポートに接続できます。。 光電話回線 従来からあるアナログ電話機で通話の出来る電話回線でご利用いただけます。 ※ビジネスフォン、内線電話、PBX交換機、ホームテレフォン、ゼロ発信電話、4線式電話機には接続して使用出来ません。 IP電話専用の電話機しか利用できない電話回線では使用できません。 どのような使い方の電話がビジネスフォンなのか簡単な見分け方。 警報機と自動電話通報機の接続方法。 電話通報機から出ている2芯のリード線を警報機内部の端子台に接続固定します。接続は簡単です。 ![]() アナログ電話回線に接続する場合の例。 ![]() ※電話線の二又ソケットは、電話線(モジュラーケーブル)の差込口が両方ともメスになっている商品が使いやすいと思います。 ISDN回線、ADSL回線、NTT光電話回線に接続する場合の例。 アダプタ、モデムに電話機を接続する空きアナログポートがある場合はそちらに直接接続します。 ![]() ISDN回線、ADSL回線、NTT光電話回線に接続する場合の例。 アダプタ、モデムに空きアナログポートが無い場合。電話線の二叉ソケットを使って接続する例です。 ![]() 本製品を使って緊急電話通報が行われた時にかかる料金の目安 本製品は、既に敷設されているNTT回線(アナログ回線、ISDN回線、ADSL回線、光電話)など固定電話回線を一時的に利用して緊急自動連絡を行います。 本製品用の専用電話回線は必要ありません。 既存の電話回線を使って予め登録された電話番号を自動呼び出し、相手先が電話に出ると音声アナウンスが流れます。 1先へ緊急連絡を行う度に、1回10〜20円程度の電話料金を使って機械が自動的に電話をかけるイメージとなります。 お客さまご利用の通話料金は電話会社からの請求となります。 電話料金は電話環境(固定電話、携帯電話)により電話料金は変わります。 2016年7月現在 電話料金の目安 電話会社各社の料金プランによって変わります。詳しくはそれぞれの電話会社にご確認下さい。 NTT固定電話→NTT固定電話へ通報する場合(税抜き)平日昼間 3分間10円 NTT固定電話→au携帯電話に通報する場合(税抜き)平日昼間 3分間90円 NTT固定電話→ソフトバンク携帯電話に通報する場合(税抜き)平日昼間 約15秒 11円 ※ご注意 本製品が緊急通報を行う際に通報機が接続された電話回線が使用中の場合は話中になるため緊急通報を行う事はできません。 相手先が電話に出ないと電話料金はかかりません。留守番電話に回った場合は電話料金がかかります。 自動電話通報機の設定の流れ 1.自動電話通報装置に緊急通報先の電話番号を登録します。 自動電話通報機の設定作業は、市販の電話機を自動電話通報装置に繋いで、電話機のキー操作で行います。 ![]() 2.警報機と自動電話通報装置を付属のリード線で繋ぎます。 ![]() 3.自動電話通報装置とご家庭の電話回線をモジュラーケーブルで接続します。 4.押しボタンを作動させることで、緊急通報の電話が通報先にかかってくるかどうかを確認してください。 |
■接点信号監視ショートメール自動通報装置(※追加オプション機器) 自動電話通報機の替わりに接続して利用します。 非常押しボタンが押された事をショートメールで管理責任者の携帯電話やスマートホンに知らせる事ができます。 電話による音声アナウンスではなく、ショートメールの文面で緊急連絡を行います。 警報機が発報すると同時に出力された接点信号がメール通報機の端子台に入力されるとショートメール(SMS)を使って 予め登録された携帯電話やスマートホンへ自動的に緊急連絡を行います。 通報機の中にNTTドコモFOMA SIMカードを収納してショートメールを発信します。 現地に電話回線にひかれていない場合も遠隔地の担当者に異常事態発生を知らせる事ができます。 現場から離れた担当者に異常事態発生を自動的に連絡する事ができます。 価格は以下のお問い合わせ欄からお問い合わせください。 |
|
|
|
|
|