本文へスキップ
接点信号監視自動電話通報装置の利用方法と質問と回答、Q&A集。
接点信号監視自動電話通報装置の利用方法と商品へのの質問と回答。
研究施設の試験機の設備異常時に3人の携帯電話に連絡が入るようにしたいのですが可能でしょうか?
コテージや風呂場で利用者が急遽体調を崩された時に管理担当者に連絡が来る非常ボタンのご提案をお願いできますか?
設備の異常をSMSで携帯電話に連絡したいのですが、BBee110が該当する商品になるのでしょうか?
電話通報装置で遠隔監視したい設備の警報出力の近くに固定電話回線がない場合の解決策はないですか?
1次〜4次までの警報を別々に通報できますか?センサーはこちらで用意します。リレー出力の予定です。
出力接点はありますか?
パソコンを使ったセッティング作業は簡単ですか?
接点信号監視自動電話通報装置にかかる電話料金
接点のクローズもしくはオープンを自動通報する商品はありますか?
濁水処理装置のプラント設備の警報信号を社員のスマホへ自動通報する装置を設置する事は可能ですか?
夜間は無人の工場の火災報知器が火事を感知した時に社員の携帯電話に知らせる商品を探しています。
200V対応の製品はありますか
付属のACアダプタは100V〜240V対応品となっております。
予備電源(バッテリー)は内蔵されていますか?
小型ニッケル水素電池を内蔵しています。電池の保ち時間ですが、電池が新品でフル充電の状態で1時間程度を目安に通報装置の機能を維持します。
約1時間という目安は、通報動作や接点信号入力が行われない待機状態が連続する状態の場合です。
接点信号が入力されたり、自動電話通報が行われたりすると電池の消耗は大きくなり、電池の保ち時間は短くなります。
内蔵電池−ニッケル水素電池006P 9V 250mAh
再発信回数(リダイアル)は設定できるでしょうか。
リダイアル機能は付いておりません。
電話通報と電話通報の間隔は設定できるのでしょうか。
できません。
緊急連絡の電話がつながったことがわかるのでしょうか。
発信側では繋がったかどうかは識別できません。そのため留守番電話機能の付いた電話機を通報先に指定していただくようにおすすめしております。
光電話ルーターに空きアナログポートがありません。自動電話通報装置のつなぎ方は?
ルーターにに空きのアナログポートが無いとの事ですので、既にルーターにつながっている電話線を二叉ソケットで分岐し、
一方を電話機もしくはFAX機、
もう一方を自動電話通報装置、
というふうにつなぐ方法でよろしいと思います。
社内は全てビジネスフォンを使っていますが使用出来ませんか?
本製品は交換機を介したビジネスフォンに接続して利用することは出来ません。ご利用いただく場合は外線のアナログ電話回線が必要になります。
※アナログポートを利用出来る電話回線。
もし、ビジネスフォンになっている会社の代表電話番号以外にファックス専用の電話番号がある場合、ファックスの電話回線だけは外線のまま敷設されている可能性もございます。
ファックス回線が外線電話のままでしたら、そちらに本製品を接続して利用できる可能性がございますので、交換機(社内の電話機)を管理している電話会社さんにご確認をいただければと存じます。
付属されたACアダプタとは別のACアダプタを使用したい
付属品以外のACアダプタを使用されますと動作保証外となりますのでおやめください。
付属のACアダプターの電源ケーブルを伸ばすことはできませんか?
ACアダプターの電源ケーブルは伸ばすことは出来ません。※長さは1mほどです。
離れた位置のコンセントに市販の電源延長ケーブルを差し込んでACアダプターまで届かせるか、
もしくは、お近くの電気屋さんに依頼して自動通報装置の近くに新たにコンセントを設けていただく方法になるかと思います。
該非判定書の発行は可能でしょうか
日本国内での使用を目的に設計されていますので国外でのご利用は出来ません。そのため、輸出に関する書類等は一切提供しておりません。
該非判定
税関では、輸出する貨物に対して輸出令第5条第1項に基づき輸出許可を受けているか若しくは受けることを要しないか、つまりは輸出者が安全保障輸出管理に関するチェックをきちんと行なったか、通関の際に書面で確認をする場合があります。『該非判定書』とは、リスト規制に該当するか否かを判定した書類のことで、CISTECから発行されている『項目別対比表』や『パラメータシート』、集積回路に限っては『公表リスト』も『該非判定書』になります。該非判定をした結果、非該当と判断されたものは『非該当証明書』と言っている企業等もあります。
引用 安全保障貿易情報センターのHP
自動通報装置の壁面への固定方法。
まず付属の外部取付け足をケース裏面四隅の穴にネジ止めします。その後に取付け足をネジを使って壁面に固定し、ケースを取付けます。
取付け足をケースの自動通報装置の裏面の四隅にネジ止めします。
取付け足をつけた状態を表側からみた外観。ネジ4本を使って壁面に固定します。
【大まかな設定方法】
専用のパソコン用ソフトをお手元のパソコンにインストールします。
ソフトの画面上に通報先の電話番号を書き込んでから、書き込みの内容を付属のUSBケーブルで電話通報機に流し込んでやるだけでOKで
す。パソコンに繋ぐのが設定作業の時だけです。
緊急通報で電話に流す音声アナウンスは、通報機に内蔵されているマイクに向かって喋る事で登録を行います。
録音モード中にマイクに向かって喋る事で吹き替えを行います。
全体的に導入は簡単です。
接点信号監視用自動電話通報装置-固定電話回線を使った緊急連絡システム
無電圧接点信号が通報機の端子に入力されるとアナログ回線、ISDN回線、ADSL回線など固定電話を使って外部へ自動通報。 通報先に異常を知らせる音声アナウンスを流します。
いろいろな警報機や警報盤に接続して利用する電話回線を使った緊急外部自動通報機です。
接点入力4個付属。音声アナウンス吹き替え可能。電話通報先は6箇所まで登録できます。
接点信号が出力される設備装置、警報盤に接続して使用します。監視接点は4点まで。
本製品トップ頁
会社案内
弊社HPトップ頁へ
このページの先頭へ
ナビゲーション
本製品トップ頁
本製品トップ頁
本製品へのお問い合わせ
本製品へのお問い合わせ
会社案内
会社案内
弊社HPトップ頁へ
弊社HPトップ頁へ
バナースペース
バナースペース
バナースペース
バナースペース