|
|
|
■ 遠隔送信機TR1 ![]() 特定小電力無線送信機+近距離無線送受信機内蔵。 近距離無線はセンサーからの電波を受信します。 警報音100デシベル。 各種無線式センサー、リモコン、非常ボタンを内蔵メモリに登録して使用します。 外部送信アンテナユニット付属。 防犯センサーの警戒モード、解除モードの切り替えは、専用に電池式リモコンを使って遠隔送信機で行います。 -取付- ケースの表蓋を外し、下ケースを木ネジ2本で壁に固定します。 電源はAC100V。 |
■ 遠隔受信機RE2(特定小電力無線受信機)
![]() 離れの遠隔送信機から長距離無線信号が入ると 警報ブザーや回転灯を作動させて周囲に知らせます。 警報ブザー、ブザーボタン付き。 外部受信アンテナユニット付属。 電源はAC100V(ACアダプター)。家庭用コンセントから電源を取ります。 |
■ 特定小電力無線中継器![]() 遠隔送信機と遠隔受信機の間の通信距離を延長する際に利用します。 独立した受信アンテナ付属。 中継機本体(ケースの方-送信部)と有線ケーブルでつながった受信アンテナは数メートル離した位置関係で取り付けてください。 運用方法につきましてはメールでお問い合わせください。 電源:AC100V |
【仕様書】
各種無線通報機能付きセンサーは近距離無線で遠隔送信機へ送信し、 遠隔送信機は特定小電力で離れた遠隔受信機へ無線送信します。 近距離無線、特定小電力無線共に、電波に5桁のデジタルIDコードが重畳されているので 混信、誤動作はありません。 |
■ 無線式モード切替リモコン(必須)![]() 遠隔送信機TR1警戒モード、解除モードの切替を行う無線リモコンです。 遠隔送信機TR1との電波の通信可能距離 10~15m ボタンを押すと赤いランプが光り、電波の送信を確認できます。 電源:ボタン電池(CR2032) ボタン電池の寿命:1日2回送信で約1年間です。 リモコン操作による警戒モードと解除モードの切り替え。 ![]() リモコン操作をする度に遠隔送信機TR1から確認音が鳴ります。警戒モードになったか解除モードになったか、は コントローラーから出る音で判断します。リモコン操作は音の聞こえる場所で行ってください。 ※住宅、事務所、店舗の外 オンボタンとオフボタンが分かれています。 サイズ 75ミリ×35ミリ×12ミリ(厚) 重さ 約20グラム 色 ホワイト 日本製 |
■ 無線式開閉センサー(マグネットセンサー) ![]() 取り付けられた窓やドアの開け閉めを監視します。金庫、薬品庫、冷凍庫、ロッカー、書庫、引き出しなどの防犯監視にもご利用いただけます。 遠隔送信機TR1の周囲で利用できます。 磁気センサースイッチを無線信号発信器機を内蔵した、超小型検知ユニット。 扉や窓の開閉を検知し、本体に信号を発信します。 その時、中央部のLEDランプが点滅し、無線信号を送ったことを目で確認できます。 磁気センサーを使っています。 小型磁石とセンサー本体が1センチ以上離れると、扉や窓が開いたと認識します。 標準の小型磁石。 ![]() 電源はボタン電池(CR2032)で、ホームセンター等でお求めいただけます。 センサー本体と磁石には両面テープが付属しています。ドアや窓に付属の両面テープで貼り付けます。テープは工業用の強力なものです。 電池寿命は1日数回送信で約2年間です。電池の交換は両面テープを剥がすことなく簡単に行えます。 ![]() センサー本体サイズ:縦約79ミリ×横31ミリ×厚11ミリ 重量約23グラム 磁石のサイズ:縦25ミリ×横10ミリ×厚5ミリ 電池残量確認用赤色LED内蔵 日本製 無線式開閉センサー本体と磁石の裏面に両面テープが張り付いています。両面テープを使って窓や扉にセンサー本体と磁石を接着固定します。 ![]() 無線式開閉センサー本体と磁石のよい位置関係。 ![]() 無線式開閉センサー本体と磁石の悪い位置関係。 ![]() (片開きドアに取り付けるイメージ図) ドアの隅に開閉センサーを取り付けます。 片開き扉に無線式開閉センサーを取り付けた写真。扉の枠側にセンサー本体。動く扉の方に磁石を貼り付けます。 扉を閉めると磁気センサー部分に磁石が密着するように扉に貼り付けます。 ![]() (引き違い窓(扉)に開閉センサーを取り付けるイメージ図) 引き違い部分にセンサーを1個取り付けます。 ![]() ![]() 引き違い窓に無線式開閉センサーを取り付けた写真。窓の交差する部分に1個センサーを設置します。 開閉センサーを引き違い窓に設置する例。真上から見たイメージ図です。 開閉センサー1個で窓の防犯監視が可能です。 ![]() 窓を閉め切った状態で引き違い窓のガラス側に磁石を両面テープを剥がして貼り付けます。 その上から磁石に被せるように開閉センサー本体を両面テープを剥がして窓枠側に貼り付けます。 ![]() (片開きのスライドドアへの無線式開閉センサーの取付イメージ) ドアの真上から見たイメージ図。 ドアの枠側に開閉センサー本体、スライドして動く方に磁石を取り付けます。ドアが閉まったときに磁石と開閉センサーの矢印のついた磁気センサー部分が接触するように、付属の両面テープで固定します。 ![]() (左右にスライドする両開きの引き戸に無線式開閉センサーを設置するイメージ) 左右の扉を閉め切った時に、真ん中で接触する中央の部分に、一方に磁石、もう一方にセンサー本体を設置します。 磁石とセンサー本体が離れると、引き戸が開いたとセンサーが認識します。 ![]() 開閉センサー本体と付属小型マグネットは、窓や扉をぴったり閉めたときにお互いに接触するような位置関係で貼り付けます。 サッシの枠側の側面に開閉センサー本体を両面テープで貼り付けます。 開閉センサーとマグネットは、 商品に添付の説明書を参考にして正しい位置関係で設置してください。 センサー本体とマグネットの間に隙間が空いていると誤動作の原因になります。 開閉センサーを窓につける場合、防犯上、クレセントの鍵から離れたサッシの上部にセンサーを貼ると防犯上効果的です。 また結露のひどい場所では必ずサッシの上方に取り付けてください。 扉や窓の形状で磁石と開閉センサーの間に隙間や段差ができる場合は、 磁力の強い専用の大型マグネットを使用すると、少し段差や隙間があってもセンサーに磁力が届きます。 ![]() 大型マグネット(追加オプション品) サイズ 縦50ミリ×横15ミリ×高さ15ミリ 磁力は最大3センチ先まで届きます。 ![]() 大型マグネットの裏面には接着用の両面テープが付いています。 ■ 赤外線センサー(モーションセンサー、人感センサー) ![]() センサーの前で人が動き回ると感知します。 遠隔送信機TR1の周囲で利用できます。 監視エリア内で人間や動物などの温度差を持つものが動き回るとセンサーが感知し 、遠隔送信機TR1に無線送信(発信器内蔵)します。 警戒ONになっていればTR1で警報音が鳴ります。 金庫室、事務所、社長室、その他夜間無人になる店舗にもおすすめします。 ワイヤレスなので、ご自分で自由に監視場所を変更できます。 ![]() 赤外線センサーはセンサーの前で泥棒や不審者が動き回ると反応するセンサーです 検出範囲 水平方向約15度 垂直方法約15度 検出距離最大6mまで。 センサーはガラスを通して外に立った人や動物には反応しません。 センサーをガラスに向けて置くと、後ろに立っている人や動物に反応する場合があります。(熱戦反射による影響) サイズ:高さ130ミリ 横88ミリ 厚み38ミリ 重さ約200グラム 日本製 ![]() 電池駆動(単4電池2個)。電池残量確認用赤色LED内蔵。 モーションセンサーが誤作動をおこす場合は、一般に以下のような原因が上げられます。 1.窓からの風の吹き込み、カーテンの揺れ、観葉植物の葉っぱの揺れ。 2.エアコンの切り忘れなどによる室内の温度変化。温風、冷風が吹き出す→モーションセンサーが反応。 3.小動物が感知。(ペットのいる場所は不向きです。ネズミなど小動物にも感知する場合があります) 4.センサーのレンズの汚れ。 5.センサーが直射日光にさらされる場所に置かれた場合。特にセンサーのレンズに直射日光が当たる場合。(昼間-休日、外出時の警戒状態) 6.監視エリア内にFAXがある。(警戒中に熱い感熱紙が出てくるとそれに反応する。) など。 |
■ 固定式非常通報ボタン(電池式)![]() 据え付け固定型の非常ボタン 赤ボタンを押すと無線で異常を通報します。 赤ボタンを押すと5ミリほど引っ込んでロックされます。 矢印の方向に少し回しながら引っぱり上げるとボタンがリセットされます。 遠隔送信機TR1の周囲で利用できます。電波の届く距離10~15m。 寝室の枕元や、店舗のレジ、事務所の机、トイレなどに。 防水ケース収納。水をかけても壊れません。水気の多い浴室、シャワー室などでもご利用いただけます。 電源:CR2032ボタン電池1個 電池寿命は待機状態で2年程度です。電池は2年に1度交換してください。 取付方法:裏蓋を付属両面テープで平らな場所に接着。もしくはネジ2本で壁面や卓上に固定します。 ネジを使って取り付けた場合でも防水構造は変わりません。 縦約70ミリ、横約70ミリ、厚み約40ミリ、重さ170グラム ボタン部分 高さ 15㎜ 押しボタンの直径約4センチ 台座部分 タカチ製ABS樹脂製ボックス ボタン部分 IDEC製産業用押ボタンスイッチ 日本製 ■ 固定式非常通報ボタン(電源:コンセント式) ![]() 赤ボタンを押すと無線で異常を通報します。 赤ボタンを押すと5ミリほど引っ込んでロックされます。 矢印の方向に少し回しながら引っぱり上げるとボタンがリセットされます。 遠隔送信機TR1の周囲で利用できます。電波の届く距離10~15m。 屋内用。 縦約70ミリ、横約70ミリ、厚み約40ミリ、重さ170グラム ※ACアダプターは除く 押しボタンの直径約4センチ 取付方法:裏蓋からネジ2本で壁面や卓上に固定します。 電源:AC100V(家庭用コンセント) ※コンセントの無い場所に使用する電池駆動タイプは下の欄をご覧ください。 ※ご注意 同時に非常ボタン押される可能性のある時は、 ボタンは電波の届く範囲内で最大3個まで使用できます。 どの形状の無線式ボタンも同様になります。 台座部分 タカチ製ABS樹脂製ボックス ボタン部分 IDEC製産業用押ボタンスイッチ ■ ネックレス型非常ボタン ![]() 持ち運びできるポケット型の非常通報ボタンです。 遠隔送信機TR1の周囲で利用できます。通信距離:平均10~15m 供給電源:CR2032ボタン電池 1個 電池寿命は待機状態で2年程度です。使用頻度の少ない場合でも2年に1回を目安に電池を交換される事をおすすめします。 日本製 緊急スイッチ:赤色警報送信用ボタン 赤色ボタンを約2秒以上長押しすると電波送信開始。 赤色ボタンを再度2秒間以上長押しすると電波の送信は停止します。 電波発信中はボタンに付属の赤色LEDが点灯します。 サイズ :約35mm(幅)× 12mm(厚)× 65mm(高) 約23g 心臓ペースメーカを御利用の方はおすすめできません。 |
■
無線中継器(近距離無線の中継器)
各種センサー~遠隔送信機本体までの通信距離が足りない場合、 センサーやリモコン等と警報機本体の間に1台設置します。 各々から10~15メートル以内です。 電源はAC100Vをご使用ください。 中継器の増設は2台までです。 ※屋内専用 |
■
無線送信機
他社製の接点出力機器と接続することで、 それらの移報を本システム内に組み込むことができます。 マグネットセンサー、パッシブセンサー他、移報機器。 通信距離は平均18m。 電源はボタン電池2個。電池残量確認用赤色LED付き。 ※ACアダプタ仕様も作成できます。 無電圧リレーb接点(各種センサー類用)と ![]() 無電圧リレーa接点(各種警報盤用)の2種類がございます。 (a接点とb接点は兼用はできません) ご希望の運用方法はメールで御相談ください。 |
■
直径100ミリ小型LED表示灯 パトライト社製。有線機器-遠隔受信機RE2の内部の電源出力端子に電源ケーブルで接続して使用します。 ![]() ブザー内蔵タイプとブザー無しタイプの2種類がございます。同型。 ![]() LED光源とブラシレスモータ採用により、圧倒的な長寿命を実現。メンテナンス工数を大幅に削減し、長期間安心してご使用いただけます。高所取付で使用される作業車の手配コストや作業工賃の削減に貢献します。 高視認性。新開発のデュアルリフレクタは、2重の反射鏡でLEDの光を効率的に集光。 拡張された発光面積により視認性向上。回転灯特有の「走る光」の効果をさらに際立たせます。 長寿命化でメンテナンスの心配無要。ブザーを併用することでより注意喚起が可能です。 ![]() ランプ部分のサイズ 直径100ミリ 縦140ミリ 電圧 AC100V 取付方法 3点ボルト足で取り付け金具に取り付けます。 色 赤、黄、緑、青の4色からお選びいただけます。 警告音 ブザー内蔵タイプとブザー無しタイプの2種類がございます。ブザーの音量は90db。 材質(グローブ/ボディ) ポリカーボネート 適合規格 PSE ![]() ブザー音付き小型LED表示灯の動作とブザーの音色の動画をご覧いただけます。 ![]() 壁面取付用専用L字型ブラケット。回転灯をブラケットにネジ止めします。壁面にブラケットをネジ止めして固定しします。 ![]() |
■ 直径100ミリ小型LED回転灯(有線接続機器)
株式会社デジタル製(前アロー株式会社製)。 LEDが流れるように点滅してランプが回転しているように見える省電力回転灯です。 モーターレスの回転灯ですのでメンテナンスを削減できます。 遠隔受信機RE2の内部の端子台に信号線で接続して使用することができます。 内部の調節つまみで回転、点滅、フラッシュの閃光パターンを選べます。 以下のつまみで動作パターンを選びます。 ![]() 光源がLEDなので長寿命で振動にも強くメンテナンスフリーで省電力。 ボディはアロイ樹脂、グローブはポリカーボネート樹脂を使用しています。 ラバーベースがセットされています。 ブザー無しタイプの保護特性IP65(正方向取り付け時)。 ブザー内蔵タイプの保護特性IP23(正方向取り付け時)。 ブザー内蔵タイプの音量は最大90dB。 外部音量調節ツマミで約70~90dbの間で調節可能。 保護特性IP23(正方向取り付け時)。 電源が必要になります。(AC100V、DC12V、DC24Vなどの機種があります。) ![]() 小型LED回転灯の色は4色からお選びいただけます。 ※回転灯は取り寄せ品になります。入荷まで10日前後のご猶予をお願い申し上げます。 赤色、黄色が比較的納期が短縮できます。 電源ケーブルの長さは約30センチ。 線の長さは予めご指定をいただければ長く延長して納品できます。 |
■
自動電話通報機(※有線追加オプション機器)
遠隔受信機RE2の内部の端子台に信号線で接続して使用することができます。 電話回線に接続して異常検知の際、予め登録された電話番号へ自動通報できます。 電源はAC100V。 第三者に通報する際に使用します。 既設のアナログ電話回線、ISDN回線、ADSL回線に対応。通報先はご自分で簡単に登録できます。 携帯電話への通報も可能です。 既に敷設されている固定電話回線に接続して、 警戒モード中にセンサーなどが感知した際、 予め登録された携帯電話などの電話番号へ異常事態を報せるアナウンスを流すオプション機器です。機械が登録された電話番号へ自動的に電話をかけます。 既にお持ちの電話を一次的に使って通報する仕組みです。 専用の電話回線は必要ありません。 ※1先に報せる度に数十円程度の電話料がかかる運用イメージとなります。 |
■
リレー接点信号作動ショートメール自動通報装置(※有線追加オプション機器)
遠隔受信機RE2の内部の端子台に信号線で接続して使用することができます。 警報機の警報が作動し、警報機からの信号が本通報機のリード線を伝って入力されると、 ショートメール(SMS)を使って予め登録された携帯電話、スマートホンへショートメールで緊急連絡を行います。 現地に固定電話回線は必要ありません。 御利用を御希望の際は別途ご相談ください。 ![]() 携帯電話、スマートホンにメールで警報機の発報を通報します。 ショートメールは音声通話回線を用いてメッセージのやり取りを行うのが特徴です。 電話回線を使用して通信をする為、使用する度に料金が加算されていきます。 ショートメールはパケット通信料とは異なり通話料に含まれます。 |
|
|