![]() 大音量の100db警報ブザー。 |
![]() 電線ワイヤーの取り出し部分。 |
![]() センサー本体の足の部分。 市販のネジやコンクリートブロックなどの重しでしっかりした場所に固定してください。 |
![]() 電源は単三電池6本。 |
![]() 警報機内部の調節部分。 何センチ電線がひかれると警報が作動するかを調整できます。 |
![]() 滑車ボックス。 電線ワイヤーの先端部分になります。 |
![]() 電線ワイヤー。1本長さ10m。 ワイヤーを複数本つなぎながら長さを調整します。 弛みをとるためのホルダ付き。 ワイヤーはUターンしてくるので長さの半分先まで引っ張れることになります。 たとえば50m(10mワイヤー5本)のワイヤーですと、約25m先までワイヤーを張ることができます。 |
![]() 電線ワイヤー先端の接続部分。 電線ワイヤーには杭などにワイヤーを固定する プラスチック製のホルダが付属しています。 |
![]() 2本のワイヤーの先端部分のを接続して 全体のワイヤーの長さを調整していきます。 接続部分は抜き差しが可能です。 |
![]() プラスチック製ホルダを杭などにネジ止めして
電線の弛みをとりながらワイヤーを張ってください。 |
|
|
|